中学受験で使える新出漢字の勉強法!単語で丁寧に練習しよう

漢字の書き取り

小学校で習う漢字は1006字。

中学受験をするなら、6年生の夏までにはすべての漢字を一通り勉強しなければ間に合いません。

もちろん何度も繰り返して覚えることにはなりますが、まずは新出漢字。

はじめてその漢字を学ぶときにちゃんと覚えられるとその後の勉強がスムーズに進みます。

逆に最初の1回を適当にやり過ごしてしまうと、いつまでたっても正しい漢字は書けません。

まずは1回大きく書く

漢字は大きく書いて練習

新出漢字を覚えるとき、何よりも大切なのは正確に書くことです。

子どもは書き順や画数を甘く見ています。「書ければいい」「分かればいい」んですよね。

ハルカ
ハルカ

とくに男子は細部への認識が甘い傾向があります。私も「採点が厳しすぎる!」と何度も言われました…

そんな子どもに正確な漢字を書かせるのは至難の業ですよね。

まずは1回、大きく書かせてみてください。

具体的には普段の字の4倍くらい。マス目の書いてあるノートだと分かりやすいと思います。

「とめ、はね、はらい」まで分かるように、大きくハッキリ書くのがポイントです。

ノートにはキレイな字が書けるのにポスターだとキレイに書けなくなる。そんな体験をしたことはありませんか?

大きく書くと漢字のバランスをとるのが難しくなります。

書き順が間違っているとなかなか上手に書けません。画数の間違いにも気づきやすくなります。

書いたら必ず正しい漢字と見比べましょう。

漢字が苦手、もしくは字が汚いという子どもの場合、大人の目もあったほうが良いですね。

最初の1回が大切です。時間をかけてじっくり正確に書きましょう。

漢字を体になじませる

正確な漢字を理解したら、全体のバランスを目と手で覚えるために何度かその漢字を書いていきます。

バランスの取りにくい漢字

たとえば「識」「械」「后」といった漢字は、バランスがとりにくいので間違えて覚えてしまう子が多くいます。

画数が多い感じは1画抜けたとしても意外と気づきませんし、珍しい形の漢字は正しいバランスが身につきづらいです。

何度も書いて、目と手でバランスを整えていきましょう。

教科書や参考書には、漢字の説明も載っています。練習するときに成り立ちや1字の意味も見ておくと役に立ちます。

解を分解して考える

たとえば「解」という漢字。「角」のある「牛」を「刀」で裂く様子を表しています。

右下の部分を「午」と書いてしまうミスが目立ちますが、成り立ちが分かればそんなミスもなくなるはずですよ。

単語で練習する

新出漢字を書く練習が終わったら、単語で練習していきます。

1字を100回書いて覚える!という時代は終わりました。

1字ではなく、必ず単語で練習しましょう。単語というのはつまり、熟語や訓読みで送り仮名がついたものです。

単語で練習

「どうして熟語で練習するんですか」と聞かれることも多いので、少し説明しておきますね。

入試問題を見てみると、漢字は単語で答えさせられることがほとんどです。

漢字の減点は漢字が全く思い出せなくて書けなかったというだけではありません。

塾での漢字テストでもそうですが、送り仮名のミスや漢字の選定ミスがほとんどなのです。

単語で練習することには単語が覚えられる、つまり語彙力がつくというメリットもあります。

練習している単語の意味が分からなかったら必ず調べます。

「分からない→調べる」を繰り返せば漢字力と語彙力が一気につくのですから、まさに一石二鳥ですよね。

繰り返し問題を解いて定着

1度正確な漢字を頭に入れたら、繰り返し問題を解きましょう。

ここで気を付けなければならないのが、毎日少しずつ練習するということです。

1日に2時間漢字の勉強をするよりも、3日に分けて30分ずつ勉強した方が効果的です。もっと言えば、毎日10分を1週間続けたいですね。

何時間やったかではなく何回やったかが大事なのです。

新出漢字の勉強法Q&A

塾講師時代によく聞かれた質問をまとめました。

漢字は書かずに見て覚えていますがダメですか?
おすすめできません。

偏差値65を超えるような子は、見て覚えることもできるかもしれません。

が、普通は無理です。見ているだけではどうしても雑念が混じってしまいます。
ほとんどの子は目には入っても頭には入っていきません

手を動かすというアクションが入るだけで頭が働くようになります。それでも集中できないなら声に出す、口にも働いてもらいましょう。

とにかく漢字を覚えるためには、集中して頭を使わなければいけません。「見て覚える」というのはとても難度の高いことなんです。
何回書けばいいですか?
「20回も書いているのに覚えない」「昨日2時間勉強したのにテストで書けなかった」と、数字を気にする方も少なくありません。

何回書くべきかの答えは簡単、「覚えるまで書く」です。

覚えるまでに必要な回数は人によります。1回で覚える子もいれば30回でやっと覚える子もいるので、何回書くかが問題ではありません。

だから繰り返し問題を解いて、覚えたかどうか確認するのです。
過程も大切ですが中学受験は結果がすべて。結果が出るまで続けましょう。
漢字の採点は親がするべきですか
子どもが解いた問題の採点は誰がするべきか、難しい問題です。

私個人の考えでは「4年生までは親が採点し、5年生からは子どもが自分で採点するべき」と思っています。

4年生までは採点の負担が大きいので、親がやってあげるのがベターでしょう。できれば採点するところを子どもに見せてください。

「はねていない」「送り仮名が違う」とバツをつけた理由を言ってあげると、漢字で気を付けるポイントが分かるので、次につながります。

5年生からは採点も勉強のうち。解答と自分の答えを比べることで、正確な漢字に触れる機会が自然と増えます。

採点者の気持ちになってみると、気を付けるべきポイントに気づくことも。間違いを自覚できれば、次は正しく書けますね。
紙と赤ペン 【中学受験の家庭学習】漢字の採点で見るべきポイントまとめ
漢字練習にオススメのノートは?
どんなノートでも本人が勉強できれば良いのですが、おすすめはマス目の付いたノートです。

小学校で使うような漢字練習帳でも方眼罫ノートでもOKです。とにかくマス目があると書きやすいでしょう。

最近では横書きの入試もありますが、国語の基本は縦書きです。

ノートを購入するときは必ず縦書きで使いやすいものにしましょう。

まとめ

新出漢字の勉強は、とにかく正確に覚えることがすべてです。

覚えてもすぐに忘れてしまう?

みんな同じです。1度で覚えられるわけがありません。忘れたらまた覚えればいいんです。

漢字は受験までに何度も読んだり書いたりします。1度でも正確に覚えれば、その度に少しずつ覚えていきます。

覚えて忘れて覚えて忘れて……繰り返すことで、漢字は少しずつ定着していくものです。

まずは正確に覚えることを第一に考えてくださいね。

えんぴつと消しゴム 【練習問題付】小学6年間を総復習!送りがなを間違えやすい漢字20解説

コメントはこちらへどうぞ