入塾テストで落ちることも?不合格にならないためにすべき5つの対策

天秤時計

大手塾に入るとき、不安の1つが入塾(入室)テスト。

点数でクラスが決まるだけでなく、不合格だと入室できない塾もあります。

「3回落ちて、4回目でやっと入室できた」「何度も落ちたので諦めて他の塾へ行った」という人もいます。

塾のレベル(実績)を保つためにも、入塾の段階である程度ふるいにかけているのです。

どんなにやる気があっても、入塾できなければ何も始められないのです。

上位クラスの方が雰囲気が良くお互いに競い合えるという印象はあるので、欲を言えば点数も欲しいですよね。

入塾テストでに合格し、できるだけ良いクラスに入るためには事前の準備が重要です。

学力だけでなくテストへの慣れと心構えも必要ですよ。

対策1:集中力をつける

4年生以降は算数・国語で30~50分、理科・社会は30分前後のテストを受けます。

普段テストを受け慣れていないと、最後まで座っていることすら苦痛となってしまいます。

すべて集中力を切らさずにというのは難しいですが、諦めずに最後まで問題に向かう程度の集中力は必要です。

対策としておすすめなのは家でのシミュレーション(模擬試験)です。

テストの中身は何でも構いません。とにかく30分、黙って問題に向かわせてみてください。

テレビや音楽は消して静かな環境をつくりましょう。

ただし大人の目がなければほとんどの子どもがサボります。リビングなど大人の目が届くところが良いですね。

実際のテストでは休憩をはさんでテストは続きますが、とりあえず30分を試してみてください。

ムズムズしてすぐに集中力が切れるようなら20分でもOK。何度か試して感覚をつかませましょう。

対策2:スピードを求める

時間が少ない

テストでは時間配分が大事です。中学受験でも、時間配分を間違えて涙を飲む子供が少なくありません。

国語の漢字なら文を見て漢字を書く問題を10問。時間を計って解かせてみてください。

以下に3年生レベルの漢字で10問の例題を用意しました。

書けるかどうかも大事ですが、まずは所要時間を見ます。タイマーを5分に設定して解かせてみましょう

10問にかかる時間、中学受験をする4年生の理想は3分です。入塾テストなら5分を目標にしてみましょう。

「このくらいのスピードで解かないと間に合わない」という感覚を持たせます。「テストはゆっくり考えているヒマがないんだ」と思わせられれば大成功です。

どんなに知識があっても時間内に書けなければ点数になりません。テストの前に実感させてあげましょう。

ハルカ
ハルカ

練習問題の下には学年ごとの漢字テストも用意しました。お子さんの学年に合わせて試してみてください

例題:【 】を漢字で書こう。

3年生までの漢字テスト(目標時間:5分)

※必要があればおくりがなも書いてください。

  1. 【えき】まで走って行く。
  2. 【ぎんいろ】のキーホルダー。
  3. 七月七日は【たなばた】だ。
  4. 教科書を【おんどく】する。
  5. もうすぐ起きる【じかん】だ。
  6. 【よる】になると虫が鳴く。
  7. 【はれ】たらピクニックに行く。
  8. 【すいようび】にはテストがある。
  9. スーパーで野菜を【かう】。いち
  10. 答えを【おしえて】ください。

目標時間内にできましたか?

3分で書けるようになれば、テスト本番でも余裕をもって取り組めます。

駅 銀色 七夕 音読 時間

夜 晴れ 水曜日 買う 教えて

▼学年ごとの練習問題をダウンロードする

対策3:正確にしっかりと書く

受験で必要なのは正確な知識です。なんとなくでは点数になりません。

そしてそれは入塾テストも同じです。

正確な漢字のポイント

たとえば漢字では「トメ・ハネ・ハライ」まできっちりと意識させます。

「ちゃんと書いたはずなのにバツだった」ではもったいないですよね。

社会の地名や人名も漢字が書けなくてバツになってしまう子供は多いものです。算数で数字が読みにくくバツになることもありえます。

入塾テストを受ける前の勉強では親が採点をしてあげてください。細かいところまで厳しく見てあげましょう。

バツをつけられたことでスネたりやる気をなくしたりすることも多いのですが、受験を考えるなら避けては通れない問題です。

「テストとは厳しいもの、正確に書くことが大事」と教え込んでください。

紙と赤ペン 【中学受験の家庭学習】漢字の採点で見るべきポイントまとめ

対策4:軽く先取りしておく

入塾テストのためにわざわざ新しい勉強をするのもおかしな話だと感じるかもしれませんが、不合格で入塾できなければ元も子もありません。

塾の勉強は学校より進んでいます。それについてこられるようなレベルの生徒でなければ入塾できません。

簡単な対策は教科書の先を流し読みしてみることです。劇的な効果は見込めませんが、算数なら親が分かる範囲で説明しておくと多少結果は変わるかもしれません。

塾によっては年間スケジュールや学習予定表、年間カリキュラムを見ることもできます。塾の受付や公式サイトで見られることがあるのでチェックしてみましょう。

スケジュールが分かれば先取りもしやすくなります。

国語で準備できるのは漢字と知識問題ぐらいですが、他の教科は範囲が分かることで格段に準備しやすくなります。

必勝のだるま 【練習問題あり】入塾テスト対策・漢字編!学年別のポイントまとめ

対策5:落ちる前提でスケジュール

SAPIXや四谷大塚のように不合格で入塾できない可能性のある塾なら、一発合格できない可能性を考えておきましょう。

不合格は珍しいことではありません。

ギリギリに入塾テストを受けると落ちた場合に予定が狂ってしまいます。

とくにSAPIXは月に一度しかチャンスがありません。時期を逃して数か月後に入塾テストに再チャレンジしたという人もいました。

入室後のクラスが気になる場合も早めの入塾テストがおすすめです。

入塾時に下位クラスでも、慣れてくれば上位クラスに上がれることもあります。

入塾時の成績は暫定的なもの。入塾から2ヶ月くらいしてやっとテストで実力が測れるようになると思います。

クラスは入塾してから考える

入塾テストで点数をとる方法を説明してきましたが、対策をしても上位クラスからスタートできることはほとんどありません。受験勉強に慣れていないのですから当たり前です。

「絶対に上位クラスから始める」とこだわるよりも、少しでも上からスタートできれば……くらいに思っておいてください。

過去の入塾テストをネットで売っている人もいます。購入して準備させたいと思うかもしれませんが、過去問を買うのは絶対にやめましょう

間違えて実力に合わない上位クラスに入ってしまうと、後が大変です。

授業はレベルが高くてついていけずテストのたびにクラスが下がる。子どものプライドは傷つきモチベーションも下がります。

子どもの実力に合ったクラスに入るのが最良です。

当たり前のことですが、入塾後に後悔しないよう正攻法で準備してくださいね。

入塾テストで落ちてしまったら

入塾テストで落ちることは珍しくありません。事前の準備をしたのにダメだったとしても、子供には経験が残ります。

塾でテストを受ける。子どもにとっては新鮮で不安で本来の力が出せないのが当たり前です。

子供の心が折れなければ、また次のチャンスにかけましょう。

塾によってはテスト後に電話をくれることもあります。

さすがに細かいことは教えてくれないと思いますが、ダメでもともとテストのアドバイスを聞いてみましょう

「時間が足りなかったようですね」「集中が続かなかったように見えました」などは教えてくれるかもしれません。

塾としてもやる気がある子どもならぜひ入塾してほしいという気持ちはあります。塾の先生にアドバイスを求めるのは悪いことではありません。

使えるものは何でも使って、入塾を目指しましょう!

SAPIX入室テストに落ちてもリベンジ達成できた子の勉強法を公開【2年生】

コメントはこちらへどうぞ