ページが見つかりませんでした | 元国語講師ハルカがパパママをサポートします https://assist-book.com 元国語講師ハルカがパパママをサポートします Sun, 17 Oct 2021 09:53:44 +0000 ja hourly 1 https://i0.wp.com/assist-book.com/wp-content/uploads/2020/03/cropped-ffb137eff1f8c34d2cdf0dd185ad2ec8.png?fit=32%2C32&ssl=1 ページが見つかりませんでした | 元国語講師ハルカがパパママをサポートします https://assist-book.com 32 32 137235414 SAPIX入室テストに落ちてもリベンジ達成できた子の勉強法を公開【2年生】 https://assist-book.com/jukuerabi/sapix-nyushitutest-2grade https://assist-book.com/jukuerabi/sapix-nyushitutest-2grade#respond Mon, 11 Jan 2021 11:48:09 +0000 https://assist-book.com/?p=1506

SAPIXの入室テストは難しく、落ちてしまうこともめずらしくはありません。 SAPIX入室を目指したリオさん(仮名)も入室テストに落ちて泣いてしまったそうです。 それでも本人が絶対にSAPIXに通いたいと望んだため、要請 ... ]]>

2年生の娘が入室テストに落ちてしまった…再挑戦までに何をすれば良いだろう

SAPIXの入室テストは難しく、落ちてしまうこともめずらしくはありません。

SAPIX入室を目指したリオさん(仮名)も入室テストに落ちて泣いてしまったそうです。

それでも本人が絶対にSAPIXに通いたいと望んだため、要請を受けて私がサポートをすることに。

問題と解答を見せてもらい、問題作成のポイントを伝授しました。

見事合格して入室を決めたという連絡をいただいたため、本人の了解を得て、入室テストに落ちてしまった原因と再テストまでの勉強内容を公開します。

私が提案した内容もあわせて載せますので、低学年で入室テストの再チャレンジを検討する人の参考になれば幸いです。

リオさん(2年生)について

リオさんプロフィール

リオさんはもともと塾に通っておらず、学校の宿題と東進のオンライン授業(算数)をのんびり頑張ってきたそうです。

学校のテストはいつも80~90点ぐらいで、目立って優秀と言うほどではないもののきちんとやることはこなしてきたんだとか。

今まで経験した学校外のテストは全校統一小学生テストくらい。

入室がかかるような真剣勝負のテストが初めてというのも、落ちてしまった1回目のテストには影響があったと考えているようです。

1回目の入室テストでリオさんが取れたのは3割程度。合格にはあと数十点必要でした。

悔しさをバネに勉強を頑張って、1ヶ月後には前回の2倍近い点数を取り、見事合格を果たしました。

ちなみにリオさんが合格したときの基準点は算国合わせて200点満点中の80点台でした。SAPIXの2年生入室テストは4~5割が合格ラインになっているようです

リオさんが落ちてしまった原因

入室テスト不合格の原因

リオさんが入室テストに落ちてしまった原因は大きく分けて3つあります。

原因はすべて「学校のテストとは大きく違う」ということに集約されます。

原因1:問題文を読んでいない(国語)

リオさんが間違えた問題のなかには「ぬき出しなさい」と書かれているにも関わらず自分の言葉で書いてしまったというものがいくつかありました。

「書きぬきなさい」「ぬき出しなさい」という問題には慣れていなかったのかもしれません。

ぬき出しだと理解できていれば取れたであろう点数は国語全体で10点近くになるとか。

実は高学年でもよくやってしまうミスなのですが、やっぱりもったいないですよね。

ハルカ
ハルカ

注意したのに2度目のテストでもやってしまったと、親御さんは嘆いてました…

原因2:問題文が難しい(算数)

リオさんの解答を見ると、問題文が理解できていないと感じる間違いが多かったです。

そう、SAPIXのテストは問題文が難しいのです。

学校の問題と入室テストの違い

たとえば学校のテストだと「3×6=□」と聞くところが「3×□=18」になっているとか。

「100円持って買い物に行き75円のりんごを買った」ではなく「100円持って買い物に行き25円のりんごを3つ買った」とか。

さらに図形や組み合わせの問題も出され、家で親御さんが解くときも苦労したそうです。

学校ではシンプルに理解度を測る問題が出ますが、SAPIXでは理解を組み合わせないと解けない応用問題が出題されます。

冷静に考えれば分かる問題でも、テストの雰囲気と難解な問題文に飲まれてできなかったという部分も大きいでしょう。

原因3:時間が圧倒的に足りない

リオさんは国語も算数も最後まで解き終えることができませんでした。

算数にいたっては大問をひとつまるまる解かずに時間切れになってしまい、答案を見た親御さんはおどろいたと言います。

点数だけを考えれば最後まで解き終えなくても合格はできるのであせらなくても大丈夫です。

ですがリオさんは、学校のテストではいつも全部解いて見直しをする時間があるくらい余裕があると言っていました。

入室テストでは残り時間が気になってしかたなく、集中できなかったようです。

再挑戦までの勉強のポイント

答案を見てリオさんの克服すべきポイントは問題文と時間だと分かりました。

とはいえ家庭で国語の長文読解や算数の図形問題を対策するのはなかなか難しいです。

できるに越したことはありませんが、家で難解な問題に取り組むのは子供にとってハードルが高いですしね。

親御さんの負担も考えて、合格ラインを超えることを目標に少しずつ勉強を進めるよう提案しました。

平日は30分、休日は1時間を目安に

リオさんの1週間の勉強時間

もともと普段は宿題ぐらいしか家庭学習をしていなかったリオさん。

急にたくさん勉強時間を取ってしまうと負担が大きくやる気も下がってしまうので、平日30分休日1時間のボリュームを目安にします。

SAPIXの場合、3年生までの入室テストは国語と算数だけです。

日替わりで勉強すれば週に1科目2時間は勉強できますし、実際にやってみると直しや解説で時間を延長することがほとんどです。

学校の宿題も並行してこなすため、低学年としては十分な勉強時間と言えるでしょう。

時間を計って勉強する

入室テストで初めて時間が足りないという経験をする子はたくさんいます。

家でも時間に追われる感覚を養うため、目標時間に設定したタイマーを使います

目標時間はそこまでシビアに設定しなくて構いません。

まず一度解かせてみてかかった時間を確認し、次からはそれよりちょっと短い時間にタイマーを設定すればOKです。

テスト中に時間を計られているというだけで集中力や真剣度は大きく変わってきます

ハルカ
ハルカ

買うなら文字の大きなキッチンタイマーがおすすめです

国語は漢字と語彙を中心に

国語の勉強は漢字と語彙を中心に行います。

本当は長文読解を入念に練習したいところですが、入室テストに合わせた問題は少ないですし時間の余裕もありません。

平日は漢字と語彙を合わせて15問くらい、休日は漢字10問と市販の(もしくはネットで見つけられる)読解問題を使います。

漢字はその学年で習うものすべてを範囲として勉強します。

さらに教科書や学校のドリルではあまり見ない熟語も勉強してもらいました

難しい単語で漢字練習

たとえば「切る」ではなく「大切」、「弱い」ではなく「弱点」という感じで、教科書では出てこないものの漢字自体はその学年で習うという単語は差がつきやすいです。

簡単な漢字でも見慣れない単語で出題されると正答率は一気に変わってくるので、語彙と漢字をまとめて覚えていきます。

語彙は反対言葉や接続語(つまり、だから…)、助詞(は、を、に…)を選べるようになるのを目標に勉強してもらいました。

低学年はとくに記憶の定着に時間がかかるので、優先すべきは量より質です。

間違えたものは何度も繰り返して少しずつ確実な知識を身につけていくことが重要です。

1~3年生用の漢字練習問題を作りました!ぜひ使ってみてください

算数は計算と文章題を中心に

算数の勉強は計算と文章題を中心に進めました。

本当は図形もやったほうがと思ったのですが、リオさんは算数が好きではないとのことなのでハードルを下げました。

可能ならSAPIXの本を使って図形に慣れておくと良いと思います。

計算や文章題は1度テストで出題されたものをベースに、細かい数字を変えてパターンに慣れるよう徹底します

低学年では習ったものが少ないため、算数はそれほどパターンが多くないのです。

虫食い計算なら数字と穴の位置を変える、文章題なら数字とものを変える。

パターンが同じ問題は、大人からしたら簡単でも子供からすると難しいものです。

テストで出るパターンに慣れていくと問題文をきっちり読む大切さにも自然と気づけます

間違えた問題は徹底的に復習

覚えるまで繰りかえす

国語も算数も、間違えた問題はできるまで何度も繰り返すのがポイントです。

たとえば漢字なら、間違えたものは同じ問題文で構わないので次も解かせます。

単に使える知識が増えるだけでなく、前回できなかったものができるようになったという達成感や充実感につながります。

低学年はモチベーションが下がるとえんぴつを握ることすら拒否するので、とにかく勉強を楽しいと思わせることを重視しましょう

3年生までは家庭での対策で合格できる

1度目のテストでは空欄が目立ったリオさんですが、2度目の解答用紙はすべてうめられたそうです。

もちろん満点ではありませんが、最後まで解ききれるようになったのは毎日コツコツ勉強したからこそだと思います。

家庭教師や別の塾などの力を借りずとも、低学年ならSAPIXの入室テストには合格できるということが証明されました。

もちろん1ヶ月間リオさんのために問題を作って勉強を見てあげた親御さんの努力あっての合格でもあります。

もしリオさんの親御さんのように1ヶ月見てあげようと思えるなら、ぜひリベンジを目標に頑張ってみてください。

1度目の入室テストは力試し。

2度目からが入室をかけた戦いです。

リベンジ達成の輝かしい合格を願っています!

▼練習問題をダウンロードする

]]>
https://assist-book.com/jukuerabi/sapix-nyushitutest-2grade/feed 0 1506
【練習問題あり】厳選35語!中学受験で覚えておきたい「数字のことわざ一覧」 https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza-number https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza-number#respond Mon, 04 May 2020 04:43:20 +0000 https://assist-book.com/?p=1361

ことわざはたくさんあるので、グループに分けて勉強すると覚えやすいです。 中学受験で覚えておくべきことわざのなかで数字を含むものを35語を厳選しました。 平日は7語ずつ勉強して土日で復習すれば1週間でマスターできます。 読 ... ]]>

ことわざはたくさんあるので、グループに分けて勉強すると覚えやすいです。

中学受験で覚えておくべきことわざのなかで数字を含むものを35語を厳選しました。

平日は7語ずつ勉強して土日で復習すれば1週間でマスターできます。

読解力にもつながるので、ぜひ定期的にチェックしてみてください。

「一」のことわざ

一のことわざ
  • 一難去ってまた一難
  • 一年の計は元旦にあり
  • 一を聞いて十を知る
  • 一寸先は闇
  • 一寸の虫にも五分の魂
  • 千里の道も一歩から
  • 大山鳴動してねずみ一匹
  • つるの一声
  • 二兎を追う者は一兎をも得ず
  • 百害あって一利なし
  • 九死に一生を得る
  • 百聞は一見にしかず
  • ローマは一日にして成らず

一難去ってまた一難

意味:災難が去ってすぐに新たな災難が降りかかる

「難」は災難のこと。友達とのトラブルやケガなど、「困ったこと」「嫌なこと」に使います。

一年の計は元旦にあり

意味:その年ですることは元旦に計画するべきだ

はじめの計画が大事ということです。

一を聞いて十を知る

意味:一部分を聞いただけで全体を理解できるほど賢い

「一」が部分、「十」が全体を意味しています。

一寸先は闇

意味:未来は予測できない

「闇」は先が見えないという意味で使われています。

一寸の虫にも五分のたましい

意味:小さいもの、弱いものもあなどってはいけない

一寸は約3㎝。ことわざなどでよく出てくるので覚えておきましょう。

千里の道も一歩から

意味:大きなこともまずは小さなことからはじめて成功へ向かう

一里は約4km。「五里霧中」などさまざまな言葉で使われる単位なので覚えておきましょう。

大山鳴動してねずみ一匹

意味: 大さわぎの原因がつまらないものだった

「たいざんめいどうしてねずみいっぴき」読み方もチェックしてくださいね。

つるの一声

意味:話し合いを決定づける強い人の一声

「生徒同士がうるさいときの先生の一声」と言うと子どもたちはイメージしやすいかもしれません。

二兎を追う者は一兎をも得ず

意味: 欲を出して2つを得ようとするとどちらも逃してしまう

「兎(と)」はうさぎを意味しています。

百害あって一利なし

意味:害はたくさんあるが良いことはひとつもない

「百害」は害が100あるわけではなく、害がたくさんあることを意味しています。

十、百、千、万は数でなく「大きい・多い」を表すことが多いです。

九死に一生を得る

意味:ギリギリのところで助かる

「九死に一生」だけで使うこともあります。

百聞は一見にしかず

意味:何度も効くより自分で見たほうが確かでよく分かる

「しかず」は「及ばない・かなわない」という意味です。

ローマは一日にして成らず

意味:立派なものは短期間ではできない

毎日の積み重ねが大事だということなので、地道な努力の大切さを説くときによく使われます。

「二」のことわざ

二のことわざ
  • 二階から目薬
  • 二足のわらじをはく
  • 二度あることは三度ある
  • 二の足を踏む
  • 二の句がつげない
  • 二の舞を演じる

二階から目薬

意味:思うようにいかずもどかしい、回りくどい

二階から目薬をさそうとする様子をイメージすると分かりやすいです。

二足のわらじをはく

意味:両立できなさそうな2つの職をひとりでする

わらじとはわらで作ったはきもののこと。

医者とアーティスト、作家と俳優など実際に兼務して活躍している人を例にして説明すると分かりやすいです。

二度あることは三度ある

意味:物事はくり返し起こる

だから失敗を重ねないように用心しようという戒めを含んだ語です。

二の足を踏む

意味:ためらう、しり込みする

諸説ありますが、二歩目を足踏みするという語源がイメージしやすいでしょう。

二の句がつげない

意味:あきれて言葉が出ない

「二の句=二言目」で、言葉が続かない様子をイメージすると分かりやすいです。

二の舞を演じる

意味:前の人と同じ失敗をする

一の舞をこっけいに演じた二の舞(舞楽)が語源と言われています。

「三」のことわざ

三のことわざ
  • 石の上にも三年
  • 三度目の正直
  • 三人寄れば文殊の知恵
  • 早起きは三文の徳
  • 三日坊主
  • 三つ子のたましい百まで
  • 桃栗三年柿八年

石の上にも三年

意味:がまんすればいつか成功する

冷たい石の上も長くいればあたたまってくることから。

忍耐強さ、我慢強さの大切さを伝える語です。

三度目の正直

意味:三度目なら確実、二度の失敗のあとで成功する

三度目ならまぐれ当たりでなく実力である、たとえ失敗が続いても次は成功するかもしれないということを伝える語です。

三人寄れば文殊の知恵

意味:凡人でも三人集まれば良い案が浮かぶ

文殊(もんじゅ)は知恵をつかさどる菩薩のことです。

早起きは三文の徳

意味:早く起きると良いことがある

勉強も朝のほうが効率が良いと言われています。受験本番をみすえて早寝早起き習慣を身につけたいですね。

三日坊主

意味:飽きっぽくて長続きしない

物語で親が子供を叱るときなどによく使われる語です。

三つ子のたましい百まで

意味:幼いころの性格は年をとっても変わらない

三つ子は「三歳の子」の意味。同じ日に生まれた三人兄弟ではない点に注意です。

桃栗三年柿八年

意味:何事も成しとげるには時間がかかる

それぞれの木が芽を出してから実を結ぶまでの期間をリズムよくまとめた語です。

「七」のことわざ

  • 親の光は七光り
  • なくて七くせ
  • 七転び八起き

親の光は七光り

意味:親の名声や地位が高いと子はその恩恵を大きく受けられる

最近では「親の七光り」と使われることが多いです。

なくて七くせ

意味:数に違いはあれどだれもがくせを持っている

「なくて七くせあって四十八くせ」とも言われます。

七転び八起き

意味:何度失敗しても立ち直る

「七転八起(しちてんはっき)」と四字熟語で表すこともあります。

「五十」のことわざ

  • 五十歩百歩

五十歩百歩

意味:細かい違いはあっても全体を見るとさほど違わない

「五十歩逃げるのも百歩逃げるのも、逃げたことに変わりはない」ということからできた語で、故事成語のひとつでもあります。

「七十五」のことわざ

七十五のことわざ
  • 人のうわさも七十五日

人のうわさも七十五日

意味:うわさは長く続かずしばらくすれば忘れられる

七十五日は約二か月半なので長い気もしますが、「長く続かない」が語の本質であることに注意。

「百」のことわざ

  • かわいさあまってにくさ百倍
  • すずめ百まで踊り忘れず

かわいさあまって憎さ百倍

意味:かわいいという気持ちが強いほど憎いと思ったときの気持ちは強くなる

仲の良い友だちほどけんかしたときは激しくなる感じと似ているかもしれません。

すずめ百まで踊り忘れず

意味:幼いときの習慣や楽しみは年をとっても忘れない

「踊り」はすずめはとびはねる様子を表します。

「千」のことわざ

千のことわざ
  • 悪事千里を走る
  • つるは千年かめは万年

悪事千里を走る

意味:悪い評判はあっという間に広がる

千里は約4000㎞なので、日本中に広まるということになりますね。

つるは千年かめは万年

意味:長寿の祝いなどに使われる語

つるもかめも寿命の長い生き物。

めでたいものの象徴としてお祝いの言葉につけて使われます。

穴うめ練習問題

問:( )に漢数字を入れてことわざを完成させなさい。<目標:3分>

  1. 石の上にも(  )年
  2. なくて(  )くせ
  3. (  )歩百歩
  4. (  )の句がつげない
  5. 一を聞いて(  )を知る
  6. 人のうわさも(  )日
  7. すずめ(  )まで踊り忘れず
  8. 百害あって(  )里なし
  9. 悪事(  )里を走る
  10. 一寸の虫にも(  )分のたましい

三  七  五十  二  十
七十五  百  一  千  五

【練習問題あり】厳選30語!中学受験で覚えておきたい「動物のことわざ一覧」]]>
https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza-number/feed 0 1361
【練習問題あり】中学受験で使えることわざの覚え方と出題形式を解説 https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza#respond Fri, 01 May 2020 00:00:00 +0000 https://assist-book.com/?p=1339

ことわざの勉強は一度しっかり理解したらあとは練習あるのみです。 漢字や語彙、文法はすべてこの「理解→練習」の流れで勉強するのが効率的です。 この記事ではことわざの基本と出題形式、勉強法を解説します。 練習問題も用意したの ... ]]>

ことわざってどうやって勉強したらいいんだろう…

ことわざの勉強は一度しっかり理解したらあとは練習あるのみです。

漢字や語彙、文法はすべてこの「理解→練習」の流れで勉強するのが効率的です。

この記事ではことわざの基本と出題形式、勉強法を解説します。

練習問題も用意したので、 自作問題の参考にしたりそのままプリントアウトして解いたりと活用してくださいね。

ことわざとは

猿も木から落ちるの教訓

ことわざとは昔から言い伝えられていた「教訓や戒めなどを含む表現」です。

故事成語や慣用句と重なる部分もありますし、はっきりとここからここまでがことわざだと決められてはいません。

生活の中で自然と生み出された表現なので、反対の意味を持つ語や使われ方が変わってきた語もあります。

みじかく表現したり語尾が変わったりすることもあるので、柔軟に理解しましょう。

ことわざの勉強法

ことわざの勉強は「理解→練習」が基本です。

ことわざに限らず慣用句や四字熟語など、語彙の勉強法はすべて同じです。

まずはしっかりと言葉を理解し納得してからさまざまな形式で問題を解いて理解を深めます。

単語まで分解して理解する

ことわざは昔の生活や文化に根付いたものなので、今の子どもにはピンとこない単語が含まれるものが多いです。

たとえば「ぬかにくぎ」や「のれんにうでおし」。

大人なら当たり前のように分かる「ぬか」や「のれん」が分からない子供は少なくありません。

昔と比べてあまり見なくなりましたもんね。

ぬかとは

単語が分からないことわざは勉強しても覚えにくく、時間が経つとすぐ忘れてしまいます。

まずは単語レベルでことわざをしっかり理解し納得することが大切です。

「のれんにうでおし」を理解するなら…のれん=布の看板

のれんに腕を押しても抜けてしまう

てごたえがない

分からない単語は調べて理解し、状況をイメージして意味を理解します。

一度しっかり理解できれば自然に意味が頭に入り、ことわざを見るだけで意味が分かるようになります。

演習形式で練習する

ことわざ練習もポイント

意味をしっかり理解したら繰り返し練習しましょう。

ことわざと意味をずっと眺めれば練習になると考える子も多いですが、おすすめできません。

実際にテストなどでは、記号の選択問題も含めて書いて答えさせることがほとんどです。

書いて答えるのですから書いて練習しなければいけません。

かといってことわざと意味をひたすら書くだけではすぐに飽きてしまいますし、練習としては不十分です。

ことわざの練習は問題を解く演習形式で進めましょう。

ことわざと意味を結ぶ、空欄をうめる、ことわざを半分に切ってつなげる……いろいろな形式の問題を解くことで実際に出題された時の対応力も鍛えられます。

解いて採点して覚え直し、もう一度解いてみる。全部答えられるようになるまで繰り返します。

1回の練習で覚えられるのは10~20語くらいだと思います。苦手なら5語でも構いません。

子どもの得意不得意に合わせて1回の量は調節し、少なければ回数を増やしましょう。

1日5語だけでも1週間続ければ30語以上マスターできますね

問題集には直接書き込まずノートに解けば、しばらく後で同じ問題がまた使えますよ。

ことわざの出題形式

ことわざの出題形式はさまざまですが、中学入試で見るのは主に3パターンです。

  • 穴うめ
  • 言い換え
  • 類語・対語

知識問題の大問として出題する学校もありますが、多くの学校では読解文にからめて出題されます。

穴うめ

穴うめ問題の例

問:石の上にも(  )年

 ア.一  イ .三
 ウ.十  エ .百

ことわざの数字や動物、ものの名前などが空欄になっているタイプの問題です。

読解問題では問1または問2で出題されることが多く、選択ではなく記述式で答えることもあります。

空欄以外の部分をヒントに考えられるため難度は高くありませんが、選択肢に惑わされてしまうことがあるので注意しましょう。

言い換え

言い換え問題の例

問:「母にきつく言われても、あの時の僕はまったく気にせず同じことをくり返していた」とありますが、「あの時の僕」の様子を表すのに適切なことわざを選びなさい。

ア.馬の耳に念仏
イ.猿も木から落ちる
ウ.袋のねずみ
エ.鯉の滝のぼり

読解文の一部を指定し、様子や状態を表すのに適切なことわざを選ぶ問題です。

ことわざを知っているだけではなく、実際にどういった場面で使うのかを知らなければ解けません。

また入試では選択肢の中に難しいことわざがあって消去法が使えないケースもあります。

難度の高い問題です。ことわざの意味をしっかり覚えるのはもちろん、普段から分からない言葉は推測するクセもつけておきましょう。

類語・対語

類語・対語問題の例

問:「ローマは一日にしてならず」と似た意味を持つことわざを答えなさい。

ア.雨だれ石をうがつ
イ.濡れ手であわ
ウ.待てば海路の日和あり
エ.石橋をたたいて渡る

似た意味のことわざや反対の意味を持つことわざを答えさせる問題です。

ことわざはたくさんあります。

ひとつずつ覚えるだけでなく、似た意味や反対の意味、動物に関するもの、天気に関するものなど関連することわざをまとめて勉強していくのも良いですね。

【練習問題あり】厳選30語!中学受験で覚えておきたい「動物のことわざ一覧」

中学受験向け練習問題

中学受験で知っておくべきことわざの練習問題です。

よく見る出題形式で10問ずつ、計30問あります。

ことわざ30問は入試なら6分目標

30問の目標時間は8分ですが、入試レベルなら6分を目標にすると良いでしょう。

ぜひタイマーを準備してチャレンジしてみてください。

穴うめ問題 10問

問:空欄に数字を入れてことわざを完成させなさい。

  1. 一を聞いて( )を知る
  2. 一寸の虫にも( )分のたましい
  3. ( )階から目薬
  4. 早起きは ( ) 文の徳
  5. 三つ子のたましい ( ) まで
  6. ( ) 里の道も一歩から
  7. なくて ( ) くせ
  8. ( ) 死に一生を得る
  9. ローマは( )日にしてならず
  10. 人のうわさも ( ) 日

十  五  二  三  百
千  七  九  一  七十五

言い換え問題 10問

問:次の文と関係の深いことわざを下から記号で選びなさい。

  1. 友達とけんかしたら前より仲よくなった
  2. 苦手だったマラソン。2年間毎日走ったらクラスで1番のタイムになった
  3. 思わず言ってしまった一言でクラスのみんなに迷惑をかけた
  4. AさんとBさんは目があっただけでけんかを始める
  5. いつも100点のAさんが今回のテストでは50点だった
  6. 財布を見たら2円しか入っていなかった
  7. 1歳の孫に高級時計をプレゼントした
  8. レシピを見ても分からなかったのに実際に作っているところを見たらすぐに分かった
  9. 宝くじを買ったので、当たったときのために買うものを選んでおく
  10. 今日はお客さんが多いのに従業員が2人も風邪で休んでしまった

ア)すずめのなみだ
イ)口はわざわいの元
ウ)石の上にも三年
エ)猫に小判
オ)百聞は一見にしかず
カ)猫の手も借りたい
キ)とらぬたぬきの皮算用
ク)弘法も筆の誤り
ケ)犬猿の仲
コ)雨降って地かたまる

コ  ウ  イ  ケ  ク
ア  エ  オ  キ  カ

類語・対語問題 10問

問:反対の意味を持つことわざを下から記号で選びなさい。

  1. 善は急げ
  2. 渡る世間に鬼はなし
  3. うりのつるになすびはならぬ
  4. 果報は寝て待て
  5. 下手の横好き
  6. 二度あることは三度ある
  7. あばたもえくぼ
  8. 一石二鳥
  9. 三人寄れば文殊の知恵
  10. 立つ鳥あとをにごさず

ア)船頭多くして船山に登る
イ)人を見たら泥棒と思え
ウ)二兎を追う者は一兎をも得ず
エ)とんびがたかを生む
オ)まかぬ種は生えぬ
カ)好きこそものの上手なれ
キ)旅の恥はかき捨て
ク)坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
ケ)急いては事をし損じる
コ)柳の下のどじょう

ケ イ エ オ カ
コ ク ウ ア キ

まとめ

くり返しになりますが、ことわざの勉強は「理解→練習」でおこないましょう。

しっかり理解することで長く使える知識になります。

土台さえ作れればあとはくり返し練習するだけです。

ことわざを含めた語彙の勉強は読解力にもつながります

地味で面倒な勉強だとは思いますが頑張って続けてみてくださいね。

4つのカラフルダイス【練習問題あり】厳選35語!中学受験で覚えておきたい「数字のことわざ一覧」

]]>
https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza/feed 0 1339
【練習問題あり】厳選30語!中学受験で覚えておきたい「動物のことわざ一覧」 https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza-animal https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza-animal#respond Tue, 28 Apr 2020 00:26:51 +0000 https://assist-book.com/?p=1317

ことわざは読解の中で問われることも多いため、中学受験をするなら必須の知識です。 とはいえことわざ辞典などを見ると量が多くゲンナリしてしまいますよね。 一気に全部覚えようとすると大変なので、いくつかのグループに分けて少しず ... ]]>

ことわざは読解の中で問われることも多いため、中学受験をするなら必須の知識です。

とはいえことわざ辞典などを見ると量が多くゲンナリしてしまいますよね。

一気に全部覚えようとすると大変なので、いくつかのグループに分けて少しずつ繰り返し頭に入れていきましょう。

動物が入っていることわざから中学受験で覚えておきたい30語を厳選しました。

1日6語覚えて土日で復習すれば1週間でマスターできる量です。

お子さんの語彙力アップにお役立てください。

「猫」のことわざ

猫
  • 猫に小判
  • 猫をかぶる
  • 猫の手も借りたい
  • 猫にかつおぶし

猫に小判

意味:どんなに立派なものも価値のわからないものにとっては値打ちがない

小判とは昔のお金のこと。人間で言うと「遠くの店でしか使えない商品券をもらっても喜べない」といった感じでしょうか。

猫をかぶる

意味:本性を隠しておとなしくふるまう

猫なで声(甘えた声)という言葉もありますし、猫には外面が良いイメージがあるようですね。

猫の手も借りたい

意味:とにかく忙しい様子

ネズミを捕るくらいしか役に立たないような猫の手でも借りたくなる。そのぐらい忙しいという様子です。

猫にかつおぶし

意味:油断できない状況になる

猫の前にかつおぶしを置いたらすぐに取られてしまう、つまり油断できない状況になるということです。

「犬」のことわざ

犬
  • 犬が西向きゃ尾は東
  • 犬猿の仲
  • 犬も歩けば棒に当たる
  • 飼い犬に手をかまれる

犬が西向きゃ尾は東

意味:当たり前である

方角と犬の体を想像してみたら納得できますよね。

犬猿の仲

意味:とても仲が悪い

「犬と猿」と表すこともあります。

犬も歩けば棒に当たる

意味:でしゃばると思わぬ災難にあう

現在では「思わぬ幸運にめぐり合う」という本来とは逆の意味で使われることもあります。

飼い犬に手をかまれる

意味:かわいがってきたものに裏切られる

「飼い犬=かわいがって面倒をみてきたもの」と考えます。

部下や後輩、支援してきた人に使うことが多いです。

「虎」のことわざ

虎
  • 虎の威を借るきつね
  • 虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 前門の虎 後門の狼(おおかみ)
  • 虎の尾を踏む

虎の威を借るきつね

意味:権力者の力を使っていばる

虎の権威を借りるきつね、と考えると分かりやすいかもしれません。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

意味:危険を冒さないと成功は得られない

「入らずんば」は「入らなければ」、「得ず」は「得られない」ということです。

前門の虎 後門の狼

意味:ひとつの災いから逃げても別の災いが襲ってくる

虎も狼(おおかみ)も強くて怖いものと考えます。

虎の尾を踏む

意味:とても危険なこと、おそろしいことをする

虎は強くて怖い生き物の象徴と考えましょう。

「鳥」のことわざ

鳥
  • 鶴は千年 亀は万年
  • 能ある鷹(たか)は爪を隠す
  • 雉(きじ)も鳴かずば撃たれまい
  • はとが豆鉄砲をくらったよう

鶴は千年 亀は万年

意味:長寿で縁起がいい

長寿を祝うときなどに使います。

能ある鷹は爪を隠す

意味:本当に力のあるものは普段はそれを隠している

「能」は「能力」のこと。 力をひけらかすのは本当の実力者ではないということです。

雉も鳴かずば撃たれまい

意味:余計なことを言って災いに巻き込まれる

実際には「余計なことを言って災いに巻き込まれた人」に対して、かわいそうに思ったりいましめたりするときに使うフレーズです。

鳩が豆鉄砲をくらったよう

意味:おどろいてきょとんとしている

はとのように目を見開いておどろく様子です。

「蛙」のことわざ

蛙
  • 井の中の蛙(かわず)大海を知らず
  • 蛙の面(つら)に水
  • 蛙の子は蛙

井の中の蛙大海を知らず

意味:見分が狭く広い世界を知らない

「かわず」という読み方に注意です。

「井の中の蛙」だけで使うこともあります。

蛙の面に水

意味:何をされても平気で動じない

「面(つら)」は顔のことです。

蛙の子は蛙

意味:子供は親に似る

類義語「うりのつるになすびはならぬ」対義語「とんびが鷹(たか)を生む」もセットで覚えられるとなお良いです。

そのた動物のことわざ

いろいろな動物
  • きつねにつままれる
  • きつねの嫁入り
  • 大山鳴動してねずみ一匹
  • 袋のねずみ
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず
  • 捕らぬたぬきの皮算用
  • 猿も木から落ちる
  • 馬の耳に念仏
  • やぶをつついてへびを出す
  • 海老で鯛を釣る
  • 豚に真珠

きつねにつままれる

意味:意外なことが起こってわけが分からずあぜんとする

「きつねにつつまれる」と間違う子供が意外に多いので、しっかり書いて覚えましょう。

きつねの嫁入り

意味:晴れているのに雨が降る、天気雨

天気(雨)を表す語彙としても知っておきたいです。

大山鳴動してねずみ一匹

意味:大さわぎの原因がつまらないものだった

大きな山が鳴り響いて何事かと思って見守るものの出てきたのはねずみ一匹だった、というギリシアのことわざから生まれた語です。

袋のねずみ

意味:追い詰められて逃げられない

袋の中に追い込まれたねずみをイメージしてみましょう。

二兎を追う者は一兎をも得ず

意味:欲を出して2つを得ようとするとどちらも逃してしまう

「兎」を書かせる学校はありませんが、選択肢から選べるように読み方だけは知っておきましょう。

取らぬ狸の皮算用

意味:手に入る前からあてにする

「皮算用」だけで使うこともあります。

猿も木から落ちる

意味:名人も失敗する

類義語「弘法にも筆の誤り」「河童の川流れ」も知っておくとさらに良いです。

馬の耳に念仏

意味:いくら意見しても聞く耳を持たず効果がない

「猫に小判」「豚に真珠」とも意味が近いです。

やぶをつついてへびを出す

意味:余計なことをして災いをまねく

「やぶへび」と言うこともあります。

やぶは草や低木などが生い茂っているところのことです。

海老で鯛を釣る

意味:小さな労力で大きな利益を得る

海老は高級食材というイメージの強い子もいるので、「安い海老」で「高い鯛」が釣れたとしっかり認識することが大切です。

豚に真珠

意味: どんなに立派なものも価値のわからないものにとっては値打ちがない

「猫に小判」とほぼ同じです。一緒に覚えましょう。

穴うめ練習問題

問:( )に動物の名前を入れてことわざを完成させなさい。<目標:3分>

  1. (   )に真珠
  2. 袋の (   )
  3. (   ) の手も借りたい
  4. (   ) が西向きゃ尾は東
  5. (   ) の面に水
  6. (   ) の耳に念仏
  7. (   ) の尾を踏む
  8. (   ) につままれる
  9. 捕らぬ (   ) の皮算用
  10. (   ) も木から落ちる

豚 ねずみ ねこ 犬 かえる
馬 とら きつね たぬき さる

草原の遊歩道【練習問題あり】中学受験で使えることわざの覚え方と出題形式を解説]]>
https://assist-book.com/vocabulary/kotowaza-animal/feed 0 1317
【元塾講師が解説】学校も塾も休校…忙しい家庭向けの勉強法とは https://assist-book.com/column/kyuko-benkyo https://assist-book.com/column/kyuko-benkyo#respond Sun, 26 Apr 2020 06:45:05 +0000 https://assist-book.com/?p=1305

新型コロナウイルスの感染拡大にともなう突然の休校。学校も塾も行けなくなり家庭で見なければならない時間が急増。 学校からはプリントを渡され、塾からは教材と動画で勉強するよう言われてもこんなに急にでは困りますよね。 学年や科 ... ]]>

共働きで休校中の課題を家で見るなんてちょっと無理…

休校中はどう勉強すればいいんだろう…

新型コロナウイルスの感染拡大にともなう突然の休校。学校も塾も行けなくなり家庭で見なければならない時間が急増。

学校からはプリントを渡され、塾からは教材と動画で勉強するよう言われてもこんなに急にでは困りますよね。

学年や科目によって対応は変わりますが、基本的に学校からの課題は子どもの進度に合わせて進めると良いです。

塾では再開されたときについていけるよう、穴があってもできるだけ進めておくのが良いでしょう。

そのほかの家庭学習は無理のない範囲で苦手分野を埋めていくと、カリキュラムが変更しても対応しやすいです。

中学受験を志すなら課題の優先順位は塾→学校→自主学習です。塾で先取りしている分、学校の課題は復習と考えましょう。

学校の課題は復習として

多くの学校では休校中の課題がスケジュールのようなかたちで出ています。

もちろん子どもや家庭の事情を考えながら作成してはいるでしょうが、ベースは年間学習指導計画。休校分を年度内に取り戻すという考えで作成されています。

年間学習指導計画自体が平均的な学力を基準に考えられているため、塾に通う子にとっては学校の課題は復習という位置づけとして取り組んでください。

ハルカ
ハルカ

復習なので親が見てあげなくても大丈夫ですが、ときどき終わったものを確認してやり方のチェックはしてあげると安心です

塾へは行っていないけど受験は視野に入れている、という子には最低限やるべき勉強内容という位置づけです。

逆に勉強が苦手で集中出来ない子やなかなか勉強を見る時間をとれない家庭にとってはペースが速すぎてついていけないので、目標程度に考えればOKです。

学校のスケジュールは目安

どんな家庭にとっても学校のスケジュールは目安程度に考えて大丈夫です。

とくに今は家庭によって学習環境が違いすぎるので、子どもの様子や家庭の事情を優先して勉強を進めてください。

国語が苦手な子供は課題を半分に

たとえば国語が苦手で算数が得意という子なら、算数はスケジュール通りに進めて国語はペースを落として進める。

共働きで平日は勉強を見てあげられないなら、すべてのスケジュールを半分にするかわりに土曜日に補習時間をプラスする。

親が家にずっといる状態なら、ストレス緩和のために決まった時間に決まった内容だけをやらせてあとは一切勉強の話はしない。

とにかく 学校の課題スケジュールは勉強習慣を維持しつつ無理なく進めることを目標にこなしていけばOKです。

塾はカリキュラムについていく

学校は前年度と同じレベルを目指してカリキュラムを組みますが、塾は違います。

受験生は全員ほぼ同じ条件なので、目指すものはいつも通り。塾は志望校合格が目標です。

塾ごとに動画配信やオンライン授業など対応が異なりますが、休校中でもほかの塾生や受験生と戦えるようにカリキュラムを再構築しています。

志望校合格のためには塾のペースについていくことが大切です。

抜けは自主学習で補完

対面授業に比べると、テキストや配信動画などは少しペースが速く感じるかもしれません。

未消化分が多くなるかもしれませんが、できる限り塾のスケジュール通りに進めてください

分からない、納得できない部分はメモして残し、とにかく塾のペースについていきます。

メモをした未消化分は時間を作って復習します。配信動画は何度も見返すことができるのは便利ですよね。

授業が再開したらメモをもとに先生に質問してみましょう。
時間をおいて考えることで、より深い学びになります。

不安なことは校舎に相談

塾のスケジュール通りに進めるのが難しい、子どもの集中力が落ちている気がする……

不安なことは塾の先生に相談してみましょう。

もちろん毎日のように電話をかけるのはさすがに良くないですが、授業料を払っているのですから困りごとを相談する権利はあります

  • この単元はまた勉強するから大丈夫
  • テキストの応用問題はできなくても心配ない
  • 最低限これだけできていれば気にしなくて平気

ちょっとしたアドバイスでももらえれば肩の荷が下りますし、なじみの先生なら子どもに合わせた勉強法を教えてもらえるかもしれません。

大手塾の場合、不安の声が多ければ校舎から本部へと話が上がるので授業内容の改善も期待できます。

どの塾も手探り状態なので、意見をきちんと伝えることは塾にとってもプラスになります。

自主学習は復習と反復を

休校に加えて外出自粛。自主学習にあてられる時間はたっぷりあります。

自主学習で取り組むべきは苦手の復習と基本の反復です。

ただし無理して進める必要はありません。

子どものやる気や家庭の事情に合わせて、「できたらいいな」ぐらいの感覚で臨みましょう。

復習は類似問題を活用

苦手な内容はじっくり時間をとって納得できるまでテキストや解説を読み、解き直してみましょう。

可能であれば類似問題をいくつか解けると良いです。

選択問題なら選択肢を入れかえる、算数の文章題なら数字をかえるなど、ちょっとした工夫で理解は深められます。

算数文章題の類似問題例

また、過去にやり残した問題を解くのもアリです。

反復は計算・漢字・人名など

反復は計算、漢字、語彙、人名、地名など一問一答できるような単純な勉強が向いています。

たとえば分数計算10問、漢字10問、理科用語10問、都道府県問題10問くらいなら答え合わせも含めて30分でできるでしょう。

問題作りが大変ですが、単語帳のようにカードにしておけばバラバラにして組みかえれば繰り返し使えます。

反復勉強カードの例

【算数】3.4×5.12→17.408
【国語】ノウリョクが高い→能力
【理科】流れる水が地面を削ること→しん食
【社会】米の生産量No.1→新潟県

反復の勉強は毎日のルーティンにできるのが理想です。

タイミングは自由ですが、一日の勉強の最初がおすすめです。脳の準備体操になり勉強モードに入りやすくなります。

メリハリでストレス緩和

休校や外出自粛で時間があるからといって、一日中ずっと勉強するのはNGです。

勉強時間はきっちり決めて、それ以外は自由な時間にすると集中できます。

勉強は時間を決めて

学校や塾のように時間を計って休憩をとっても良いですが、家という自由な空間ではなかなか難しいもの。

スケジュール表にタスクを書いておき、タスクがひとつ終わったらチェックして休憩としたほうがモチベーションは上がります。

休校や自粛は先が見えないためストレスがたまりやすいです。親子ともに適度に発散して気持ちを安定させてくださいね。

まとめ

学校や塾の対応もバラバラのため落ち着かない日々が続きますが、できることをコツコツやっていきましょう。

休校期間は終わりが見えず、急な変更が続き対応に追われることも多いと思います。

大切なのは勉強習慣とモチベーションを維持すること、そして健康です。

無理に成績アップを目指したり環境を変えたりすると疲れてしまい、いざ休校や自粛が終わったときに何もできなくなってしまいます。

あまり追い詰められないよう、心にゆとりを持って勉強を進めていきましょう!

夕暮れの虹【中学受験】全然勉強しない子にオススメしたい5つの勉強法]]>
https://assist-book.com/column/kyuko-benkyo/feed 0 1305
疑問を解消!中学受験の文法で勉強すべき3つの項目と勉強法まとめ https://assist-book.com/grammar/grammar-matome https://assist-book.com/grammar/grammar-matome#respond Fri, 17 Apr 2020 01:32:16 +0000 https://assist-book.com/?p=1253

中学受験で文法が設問になることはほとんどありません。 いくつかの学校ではときどきまとまって出題されることがありますが、多くの学校では1問あるかないかというくらいです。 文法は出題パターンがほぼ決まっているので、基本を押さ ... ]]>

中学受験の文法は何を勉強すればいいの?

中学受験で文法が設問になることはほとんどありません。

いくつかの学校ではときどきまとまって出題されることがありますが、多くの学校では1問あるかないかというくらいです。

文法は出題パターンがほぼ決まっているので、基本を押さえておけば大丈夫です。

中学受験で押さえるべき文法項目と勉強法をご紹介します。

中学受験で勉強すべき文法

敬語・かかりうけ・品詞

中学受験で押さえるべき文法項目は大きく分けて3つです。

  1. 敬語
  2. かかりうけ
    →主語・述語・修飾語
  3. 品詞
    →分類と識別

「文法」と考えるとものすごく範囲が広く感じてしまいますが、3つと考えたらできそうな気がしてきませんか?

中学受験なら敬語・かかりうけ・品詞の基本が分かっていれば大丈夫です。

定期的に繰り返して基本を確実なものにするだけで、受験で必要な内容は身につきます。

敬語

敬語は語彙に分類すべきかもしれませんが、主語とのかかわりも深く暗記だけでは使いこなせないので文法と考えることにします。

敬語で押さえるべきポイントは大きく分けると2つです。

  1. 特別な敬語を覚える
  2. 尊敬語と謙譲語を使い分ける

実際に塾などでは丁寧語や接頭語なども含めてもっと細かく勉強しますが、受験で必須といえるのは「特別な敬語」と「尊敬語・謙譲語の使い分け」です。

特別な敬語はとにかく暗記

敬語には尊敬語と謙譲語があり、それぞれさらにいくつかの言葉が存在します。

【尊敬語】
特別な敬語 お~になる ~れる・られる
【謙譲語】
特別な敬語 お~する

たとえば「食べる」を尊敬語にするとき、「めしあがる」「お食べになる」「食べられる」のどれを使っても良いのです。

「めしあがる」のように元の言葉(食べる)とはまったく違うものになる敬語を特別な敬語と呼びます。

特別な敬語、特別な形の敬語、特殊敬語、敬語独自の動詞など呼び方はさまざまです。

ほとんどの動詞には特別な敬語がありません。

敬語の問題では、特別な敬語で答えなければならないことが多いです。

特別な敬語はとにかく暗記するしかありません。声に出し書いて覚えましょう。

覚えるべき特別な敬語は以下の通りです。

尊敬語謙譲語
行く/来るいらっしゃる参る
いるいらっしゃるおる
食べる/飲む召し上がるいただく
見るご覧になる拝見する
言うおっしゃる申す
するなさるいただく
もらういただく
くれるくださる
聞くうかがう
承る

表にしてみるとなんとか覚えられそうな量ではありませんか?

表を何度も書いたり単語帳にしたり、工夫して暗記してみてください。

尊敬語と謙譲語の使い分け

敬語でもうひとつ重要なのは、尊敬語と謙譲語の使い分けです。

例題

【問題】 ( )の言葉を敬語に直しなさい。
 ①先生は職員室に(いる)。

「いる」の敬語は 「いらっしゃる・おる」 です。

敬語を覚えたら次は、尊敬語と謙譲語のどちらを使うべきか判断できるようにならなければいけません。

尊敬語と謙譲語は主語で判断します。

  • 尊敬語・・・主語が相手(目上の人)
  • 謙譲語・・・主語が自分

「先生は職員室にいる」の主語は先生なので尊敬語を使います。「いらっしゃる」が正解ですね。

主語から判断して尊敬語か謙譲語か選べるようになればOKです。

問題をたくさん解いて勉強しましょう。

かかりうけ

かかりうけ

主語と述語のように、文節同士でかかったり受けたりする状態のことをかかりうけと呼びます。

かかりうけで押さえるべきポイントは大きく分けると3つです。

  1. 文節に分ける
  2. 主語を探す
  3. 被修飾語を探す

どれも感覚でできる子もいればまったく分からない(納得できない)という子もいます。

どれも問題を多くこなして感覚をつかんでいくのが良いでしょう。

文節に分ける

かかりうけは文節単位で考えるので、まずは文を文節に分けなくてはいけません。

ただし実際の出題では記号で選んで解答することが多いので、さらっと理解するだけで大丈夫です。

文節とは「意味の分からない言葉が出ないように分けた最小の単位」です。

たとえば「私は学校へ行く」だと「私は / 学校へ / 行く」の3文節ということになります。

ハルカ
ハルカ

「ネ・サ・ヨ」で区切れる言葉のまとまりと習った人もいるかもしれませんね

主語を探す

かかりうけでは主語を探すという出題が見られます。

読解にかかわるものなので、読解の大問中で出題されることが多いです。

主語を探すにはまず述語を探さなければいけません。

主語だけを探そうとすると間違えやすいので、「述語をしたのは誰(何)か」と考えるのがポイントです。

ハルカ
ハルカ

「私は母へプレゼントを買う」だと、「述語=買う」だから「主語=私は」ということですね

被修飾語を探す

主語のほかに被修飾語を探すことも多いです。

修飾語と被修飾語

被修飾語とは「修飾される言葉」という意味で、「小さい花」なら「花」が被修飾語です。

「詳しく説明されている言葉」と考えれば分かりやすいかもしれません。

例題

【問題】 ( )がついている言葉の被修飾語を答えなさい。
 ①(急いで) 家に 帰る。

「急いで家に帰る」の「急いで」の被修飾語は「帰る」です。

「急いで帰る」「家に帰る」考えると、「急いで」も「家に」も「帰る」を修飾していることが分かります。

修飾語と被修飾語の関係が分かってくると長文もぐっと読みやすくなりますよ。

品詞

品詞とは単語を働きやかたちで分けたもので、中学受験では10の品詞を覚えます。

動詞 形容詞 形容動詞 名詞 副詞
連体詞 接続詞 感動詞 助動詞 助詞

品詞で押さえるべきポイントは大きく分けると2つです。

  1. 品詞分類(品詞分け)
  2. 品詞の識別

品詞分類

りんごのいろいろな品詞

品詞で問われるのは「単語を見て品詞を答えられるか」です。

たとえば「りんご」は名詞、 「食べる」は動詞、 「赤い」は形容詞といった感じです。

10品詞それぞれの特徴を覚えなければならないため、難しく感じるかもしれません。

まずは「動詞・形容詞・形容動詞・名詞」の4つから始めるととっつきやすいです。

特徴や見分け方を覚えて分類の問題を解き、慣れたらひとつずつ品詞を追加してみましょう。

助詞と助動詞は概念だけなんとなく分かればOKです。

品詞分類10(アイキャッチ)中学受験の品詞分類まとめ!10の品詞の『分け方』を押さえよう

名詞はさらに「固有名詞」「普通名詞」「代名詞」「数詞」に分けられます。

余裕があればぜひチャレンジしてみてくださいね。

名詞分類『名詞』の分類4種類を徹底解説!中学受験の品詞分類に強くなろう

品詞の識別

単語の中には見た目には同じでも実は品詞や意味が違うものがあります。

「お金がない」と「お金が払えない」は、同じ「ない」でも品詞が違います。

ハルカ
ハルカ

「お金がない」は形容詞、「お金が払えない」は助動詞です

「母に怒られる」と「激辛料理が食べられる」は、同じ「られる」でも意味が違います。

ハルカ
ハルカ

「母に怒られる」は受身、「激辛料理が食べられる」は可能の意味を持っています

品詞のなかでも助詞、助動詞はある程度細かく意味(用法)をチェックしましょう。

散らかった女子のデスク品詞の識別これだけは!中学受験で最低限知っておくべき4つを解説

まとめ

中学受験で必要な文法の知識は「敬語・かかりうけ・品詞」の3つだけです。

苦手意識を持つ子も多いので、範囲を絞り繰り返し勉強して基本を身につけましょう

完璧を求めるよりは「8割できる状態」を目指すくらいがちょうどよいです。

ハルカ
ハルカ

文法のほかにも勉強することは多いですからね

ちょっと勉強すれば点数を取れる文法は達成感を得やすい分野でもあります。

何から勉強しようか迷ったときや国語の自信がなくなっているときはぜひ文法を勉強してみてくださいね。

筒から見えるすきまスキマ時間で文法の復習!親子でできる国語文法の確認問題集]]>
https://assist-book.com/grammar/grammar-matome/feed 0 1253